大阪・奈良の府県境の金剛葛城山系は、古代より神奈備山(神宿る山)としての信仰を集めてきました。その麓に天照大御神をはじめとする天津神が住むとされた高天原(たかまがはら)に高天彦(たかまひこ)神社があります。樹齢数百年の杉の大木に覆われた参道を歩くと、ひっそり高天彦神社が現れます。
02takamahikojinja2020

01takamahikojinja2020

高天彦神社から葛城古道を、美しい棚田風景を見ながら10分ほど歩くと高天寺橋本院です。
03hashimotoin2020

04hashimotoin2020

05hashimotoin2020

奈良時代に僧行基が開いた高天寺の一子院で、南北朝の争いの中で兵火に焼け落ちた際に持ち出された十一面観世音菩薩立像が本尊としています。
07hashimotoin2020

06hashimotoin2020

境内には「瞑想の庭」と呼ばれる広大な庭園があり、四季の花が美しく咲きます。
08hashimotoin2020

09hashimotoin2020

「いちごんさん」として地元の人から親しまれている一言主神社(ひとことぬしじんじゃ)は、願いを一言だけ聞いてくれるといいます。
10hitokotonushi2020

12hitokotonushi2020

祭神は、古事記や日本書紀の中に見える事代主命です。境内には大きな銀杏の木や、神武天皇紀に記述がある土蜘蛛に関係しているとされてる蜘蛛塚などがある由緒ある神社です。
13hitokotonushi2020

14hitokotonushi2020

一言主神社の近くの畔には曼珠沙華が群生しています。満開でとても綺麗でした。
11hitokotonushi2020

15kuhonji2020

九品寺(くほんじ)は、聖武天皇の勅によって行基が開基しました。境内に多くの石仏があることで有名です。
16kuhonji2020

17kuhonji2020

とくに本堂の裏山にある「千体石仏」と呼ばれる石仏群には圧倒されます。
18kuhonji2020

九品寺の近くに”番水の時計”が設置されています。限られた水を公平に分配するための時計台で、時間を決めて水路の流す向きを変えます。今も時を刻んでいます。
21kuhonji2020

この近くに曼珠沙華の大群生地があります。まだ三分咲きほどだったけど、真っ赤な絨毯を敷き詰めたようで圧巻でした。また大和三山も見渡せる景色のよいところなんですよ。
19kuhonji2020

20kuhonji2020

葛城市にある「笛吹神社」の名で親しまれている葛木坐火雷神社(かつらきにいますほのいかづちじんじゃ)は、旧忍海郡14ヶ村の総鎮守社です。笛・音楽の神様(天香山命)としても知られ、正月にはフルートや尺八など奉納演奏が行われます。
22huehukijinja2020

23huehukijinja2020

県天然記念物に指定されているイチイガシに覆われた境内には、日露戦争の記念のロシア製「加農攻守城砲」が置かれています。
24huehukijinja2020

また、拝殿裏には奈良県指定史跡の笛吹神社古墳もあります。
25huehukijinja2020

葛木坐火雷神社は「鬼滅の刃」に登場する我妻善逸の必殺技「火雷神」に名前が似ていることから、鬼滅の刃の聖地といわれているとか...
26huehukijinja2020