建仁寺塔頭の霊厳院は、室町時代の応永年間(1394-1428)に龍山徳見和尚を勧請開山として創建されました。
reigenin20200602-01

霊源院には初夏から梅雨時期に咲く甘茶の庭があります。ガクアジサイにそっくりですが、紫陽花には毒があるけど甘茶には毒がなくお茶にすると自然の甘さが素晴らしいです。reigenin20200602-02

新たに造園家の中根行宏氏、中根直紀氏により作庭された令和の庭園「鶴鳴九皐」が特別公開されました。大きな石組と白砂がとても美しく、甘茶やサツキの花がアクセントとなった素敵な庭でした。reigenin20200602-04

reigenin20200602-05

reigenin20200602-06

新しい庭の左には、甘茶が咲く甘露庭も残されています。
お釈迦様が生まれたとき、天に9匹の竜が現れて「甘露の雨」を降らせたとの伝説があります。お釈迦様の誕生を祝う「花まつり」には、甘茶を満たしたたらいを置いて誕生佛をお祀りされます。菩提樹の下で瞑想し悟りを開かれ、沙羅の下で入滅されました。この庭はお釈迦様の生涯を表しているのかもしれません。
reigenin20200602-03


京都の紅葉といえば”もみじの永観堂”がよく知られています。正式名称を禅林寺といい、平安時代初期に弘法大師の弟子真紹僧都が創建しました。
eikando2020.6.2-01

eikando2020.6.2-02

本堂には左後方に振り返った”みかえり阿弥陀如来”が安置されています。永観律師が念仏行道をしていると、阿弥陀仏が先に立ってともに行道をはじめ、驚いた永観に向かって振り向き「永観おそし」と言われたとの言い伝えがあります。珍しいお姿なのでお参りされたら正面からと横から見てみてね。
eikando2020.6.2-05

境内にはたくさんの楓が植えられていて、この季節は美しい緑に染まります。eikando2020.6.2-03

eikando2020.6.2-04

紅葉はもちろん素晴らしいけど、静かな境内でゆっくり青もみじを眺めてみるのも良いものですよ^^
eikando2020.6.2-06

eikando2020.6.2-07