小雨で肌寒い一日でしたが、兵庫県篠山市の「篠山玉水ゆり園」へ行ってみました。


篠山城址から北へ徒歩10分くらいのところにあって、生垣で囲まれた大きなゆり園です。60種・10万本が植栽されていて、早咲きのゆりがとても綺麗に咲いていました。小雨でしたが無風だったので、甘いゆりの香りが漂っていました♪


園内には篠山城の井戸水の水源地、史跡「玉水」があります。

また、紫陽花もたくさん植えられています。


青やピンクに色づいた紫陽花がとても美しかったです^^

篠山市のゆり園から車で10分ほどのところの王地山にあるお稲荷さん。その名もずばり「まけきらい稲荷」という冗談のような名の稲荷神社です。
赤い鳥居が続く石段を登ると、王地山稲荷神社の向かいの土俵上に「まけきらい神社」があります。


江戸時代、王地山平左衛門ら8名の力士が連戦連勝し、負けきらいのお殿様は大変喜んで、その者達に褒美をやろうとしたら全員が領内のお稲荷さんの名前でした。そこで、各々に幟や絵馬などを奉納して感謝したとのことです。

「負けきらい」にちなんで招福除災・商売繁盛勝利守護、合格成就の神として信仰されています。

篠山市のはずれにあるNPO法人が運営する就労継続支援施設「みちくさ」は、知的障害や精神障害のある人たちが働いています。ここで篠山の旬の野菜をたっぷり使った限定30食の日替わりランチ(600円)を食べました。この日のメインはサバの煮つけです。小鉢も多くてやさしい味付けでボリュームも満点で、しかもリーズナブルなので、篠山方面ではお気に入りの店です^^


篠山城址から北へ徒歩10分くらいのところにあって、生垣で囲まれた大きなゆり園です。60種・10万本が植栽されていて、早咲きのゆりがとても綺麗に咲いていました。小雨でしたが無風だったので、甘いゆりの香りが漂っていました♪


園内には篠山城の井戸水の水源地、史跡「玉水」があります。

また、紫陽花もたくさん植えられています。


青やピンクに色づいた紫陽花がとても美しかったです^^

篠山市のゆり園から車で10分ほどのところの王地山にあるお稲荷さん。その名もずばり「まけきらい稲荷」という冗談のような名の稲荷神社です。
赤い鳥居が続く石段を登ると、王地山稲荷神社の向かいの土俵上に「まけきらい神社」があります。


江戸時代、王地山平左衛門ら8名の力士が連戦連勝し、負けきらいのお殿様は大変喜んで、その者達に褒美をやろうとしたら全員が領内のお稲荷さんの名前でした。そこで、各々に幟や絵馬などを奉納して感謝したとのことです。

「負けきらい」にちなんで招福除災・商売繁盛勝利守護、合格成就の神として信仰されています。

篠山市のはずれにあるNPO法人が運営する就労継続支援施設「みちくさ」は、知的障害や精神障害のある人たちが働いています。ここで篠山の旬の野菜をたっぷり使った限定30食の日替わりランチ(600円)を食べました。この日のメインはサバの煮つけです。小鉢も多くてやさしい味付けでボリュームも満点で、しかもリーズナブルなので、篠山方面ではお気に入りの店です^^