白浜からおよそ1時間で本州最南端の町、和歌山県東牟婁郡串本町で宿泊です。
翌朝、目が覚めて外を見ると天気予報どおり雨が降っています。天気が良ければ、本州最南端の「潮岬」や、トルコとの友好の「紀伊大島」へも行きたかったんだけど雨ではねぇ...トルコが親日国である理由がここにあるんですよ。またの機会に書きたいと思います^^
hashikuiiwa20171108-2

串本の「橋杭岩(はしくいいわ)」は観光の目玉かもしれません。海岸から沖に向かって大小の岩が一直線になってそそり立っています。大小40余りの石柱が約850mも並んでいるそうです。あたかも橋の杭だけが立っているように見えるこの奇岩は、弘法大師と天邪鬼が一晩で橋を架ける賭をして、一夜にして立てたという伝説があります。
hashikuiiwa20171108-1

hashikuiiwa20171108-3

マグマが岩盤の割れ目に上がっていった状態で固まり、それが隆起して、やがて海の浸食により岩のマグマ(溶岩)だけが残った結果、あのような形になったようです。自然って不思議ですね^^
hashikuiiwa20171108-4

hashikuiiwa20171108-5


橋杭岩を鑑賞して那智勝浦町の青岸渡寺へ行きましょう。
西国三十三ヶ所第一番札所として、全国から多くの参詣者が訪れています。ご本尊は如意輪観世音像です。本堂後方の展望所からは三重塔と那智の滝が見えます。朱色の塔と落差のある滝とが見事に調和して美しい風景です。この日は雨で霞み、また霧も出て幻想的な景色でした^^
kumano20171108-01

kumano20171108-02

青岸渡寺のすぐ横にある熊野那智大社は、熊野速玉大社・熊野本宮大社とともに熊野三山の一つです。標高約330mに位置し、467段の石段を登ってようやく拝殿に到着です。境内には日本サッカー協会のロゴに用いられている“八咫烏(やたからす)”の烏石がありますよ^^
kumano20171108-03

日本三大名滝の一つ”那智の滝”は、熊野那智大社の別宮である飛瀧神社のご神体です。
kumano20171108-04

kumano20171108-05

落差133mで滝壺の深さは10mもあり、ほぼ垂直に落ちる落差日本一の名瀑で、間近に見ると迫力は圧巻です!
kumano20171108-06

kumano20171108-07

熊野速玉大社には行けませんでしたが、熊野本宮大社には参拝しました。全国3000社ある熊野神社の総本宮です。上四社、中四社、下四社の三社からなり熊野三所権現と言われています。厳かな社殿は撮影できませんが、雨ということもあってとても神秘的に感じました。
kumano20171108-08

kumano20171108-09

kumano20171108-10


和歌山県と三重県南部”紀州・熊野”地域に伝わる郷土料理「めはりずし」。握り飯を高菜の葉で包んだだけというシンプルなものです。これがあっさりしていて美味しいんですよ♪
和歌山県新宮市で食べた「熊野牛肉うどんとめはりずし」のセットです。美味しかったよぉ~
meharizushi20171108


和歌山県新宮市から紀伊半島の中心部を北上して奈良県五條市に至る国道168号線(五新国道)は、かつては1~1.5車線と狭いうえ急カーブが連続する難所でしたが、地域高規格道路に指定されてからは急ピッチでバイパス化しています。あと数年もすれば全線が快適なドライブコースとなりそうです。
totugawa20171108-2

途中にある奈良県十津川村は、日本一面積が広い村として有名です。そんな十津川村には、人力ロープウェイ「野猿(やえん)」があります。川の両岸から張ったワイヤーロープに吊り下げられた”やかた”に乗って、自力で引き綱をたぐり寄せると前に進みます。
猿が木のつるを伝って行く様子に似ている事から野猿と名付けられましたが、実際に乗ってみるとなかなかのスリルです。最初は勇気がいりますが、すぐに慣れて楽しくなります。もちろん絶景も好きなだけ楽しめます。こんな素敵な乗り物が無料なんですよ。ぜひ試乗に行ってみてくださいね^^
ただし、進めば進んだだけ戻らなきゃいけません。帰りの体力を残しておかなくちゃね(笑)
totugawa20171108-1

十津川に沿って走ると、雨に濡れてしっとりした紅葉がとても美しかったです。青空に映える紅葉も雨で落ち着いた色合いの紅葉も素敵ですね♪
こんな1泊2日の秋のお出かけを楽しみました^^
totugawa20171108-3

totugawa20171108-4