気ままにフォトスケッチ

旅行やお出かけの日記とデジカメ写真のブログです

2020年03月

京都桜紀行 -のどかな山城の里の地蔵禅院-

京都府井手町にある地蔵禅院は、白鳳年間に草創された古刹で、本尊の地蔵菩薩は橘諸兄(たちばなのもろえ)の持仏であったと伝えられています。
jizoin20200324-01

jizoin20200324-02

境内には樹齢300年ともいわれるしだれ桜があり、京都府の天然記念物に指定されています。
数年前の台風で大きな枝が折れるなどの被害に遭いましたが、毎年健気に咲き誇っています。京都市の円山公園のしだれ桜は、ここの桜を株分けして移植したものだそうです!
jizoin20200324-04

jizoin20200324-05


のどかな山城の里を見下ろす高台に咲くしだれ桜。ここは訪れる人も少なくて、ゆっくり鑑賞できる美しいしだれ桜でした。
 jizoin20200324-03


京都桜紀行 -豊臣秀吉と北政所ねねが眠る高台寺-(3/24)

京都市東山区にある高台寺。正式名称は「高台寿聖禅寺」といいます。豊臣秀吉没後、その菩提を弔うために北政所(ねね)が1606年に開創しました。1624年に建仁寺の三江和尚を開山としてむかえ、高台寺と号しました。
kodaiji20200324-01

以後、たびたびの火災にあって多くの堂宇を失いましたが、開山堂と霊屋、傘亭、時雨亭、表門、観月台などが現存しています。受付を済ませて中に入ると、祇園閣が綺麗に見えました。
kodaiji20200324-02

方丈前庭には大きなしだれ桜があって、ちょうど見頃で綺麗でした。カラーサンドが綺麗だけど何とも言えないですね。やっぱり砂に色は着けてほしくないな...
kodaiji20200324-03

kodaiji20200324-04

観月台、開山堂、霊屋へと続く回廊や庭園は、女性が建てたお寺らしく柔らかな感じでした。
kodaiji20200324-05

高台の茶室(傘亭・時雨亭)から、ねねは戦火に炎上する大坂の町を見たのでしょうか。
kodaiji20200324-06

境内をぐるっと歩くと最後に竹林があります。凛とした空気が流れる、癒しの空間が素敵でした。
kodaiji20200324-07

 

京都の桜紀行 -忠臣蔵ゆかりの岩屋寺と大石神社-(3/24)

京都市山科区にある岩屋寺と大石神社は、大石内蔵助が隠棲した地で大石寺とも呼ばれています。赤穂城を明け渡した大石内蔵助は、親類を頼って山科へ至り、この地で同士と会合したようです。
iwayadera20200324-01

岩屋寺は曹洞宗永平寺派の尼寺で、ご本尊は大聖不動明王で内蔵助の念持仏だったそうです。
iwayadera20200324-03

山門脇のしだれ桜が満開で美しかったです。
iwayadera20200324-02


岩屋寺のすぐ近くに大石内蔵助が祀られている大石神社があります。
ooishijinja20200324-01

昭和10年創建と新しく、毎年12月14日に義士祭が行われています。併設の宝物殿には、討ち入り姿の赤穂浪士を描いた「四十七士図屏風」や内蔵助直筆の書など四十七士ゆかりの品々が展示されていて興味深かったです。
ooishijinja20200324-02

また、境内でファラベラ・ミニホースの「花子ちゃん」が飼育されていてとても可愛かったよ^^
ooishijinja20200324-04

圧巻は大石桜と呼ばれる見事なしだれ桜で、枝が大きく広がって提灯に覆いかぶさっています! 
ooishijinja20200324-05

ooishijinja20200324-03

満開で最高に美しかったです!
ooishijinja20200324-06


京都の桜紀行 -十輪寺、千本釈迦堂、長建寺- (3/21)

京都市西京区大原野にある天台宗の十輪寺は、応仁の乱によって本堂は焼けましたが、後に本堂や庭園が再建されました。平安時代の歌人・在原業平の晩年の住まい跡とされています。
jurinji20200321-01

jurinji20200321-02

庭園には樹齢200年のしだれ桜(通称「なりひら桜」)が、手を広げたように咲き誇っています。
jurinji20200321-07

その庭園は「三方普感の庭」と呼ばれ、立って見る・座って見る・寝て見る、三つの見方で感じ方が変わることから名付けられたので、寝転んでも怒られません(笑)
いろいろ試してみたら、座ったり寝たりして見るのがお気に入り^^
jurinji20200321-06

外からは渡り廊下の屋根を覆うように枝が伸びていて圧巻です!
jurinji20200321-08

まら、裏山には恋多き業平が塩を焼いて藤原高子への思いを伝えたとされる「塩釜の跡」があります。
jurinji20200321-05

この辺りから見下ろす桜も綺麗でした^^
jurinji20200321-03

jurinji20200321-04


京都市上京区の大報恩寺は、鎌倉時代の1221年に義空が開いた真言宗の寺院で、千本釈迦堂とも呼ばれ親しまれています。
senbonsyakado20200321-01

国宝の本堂は創建時のままのもので、応仁の乱でも災火を免れた京洛最古の建造物だそうです。その本堂の前に大きなしだれ桜があって、阿亀桜(おかめ桜)と呼ばれています。
senbonsyakado20200321-02

senbonsyakado20200321-04

本堂建築で棟梁を務めた大工の長井飛騨守高次は、柱の寸法を間違えて短く切り過ぎました。そこで、妻のおかめが枡組で補えば良いのではと助言して窮地を救いました。おかめは「専門家でもない女性の知恵で棟梁が大仕事を成し遂げたと言われては夫の恥」と上棟式を迎える前に自害してしまいます。これがおかめ伝説であり、おかめ信仰となりました。

ふくよかなおかめの笑顔から、“縁結び” “夫婦円満” “子授け” にご利益があると言われています。本堂の片隅で”おかめ人形展”が開催されていました。桜の後ろにおかめ像が見えます。
senbonsyakado20200321-03


伏見は、豊臣秀吉が伏見丘陵の山頂に築いた豪華絢燗たる伏見城の城下町です。伏見城の外堀として宇治川派流(濠川:ほりかわ)を引き、伏見と大坂の間に水運も発達しました。
hushimi20200321-01

濠川に沿って江戸期からの酒蔵が建ち並び、「京都百景」の一つに数えられるとともに、環境省の「かおり風景100選」にも選ばれています。
hushimi20200321-02

菜の花と酒蔵という組み合わせもいい感じ♪
hushimi20200321-03

濠川に面した長建寺は、江戸時代の伏見奉行・建部内匠頭政宇の長寿を願って建てられたお寺で、ご本尊は辨戝天です。辨戝天がご本尊のお寺って珍しいですね。独特の形をした赤い竜宮門や鐘楼が印象的なお寺です。
hushimi20200321-04

hushimi20200321-05

hushimi20200321-06

境内のしだれ桜が満開で綺麗でした。
今年は新型コロナウイルスの影響で十石舟も大倉記念館も寺田屋も臨時休館でした。週末なのにひっそりした伏見の町はちょっと寂しかったです...
hushimi20200321-07

hushimi20200321-08


早春の秋篠寺と白毫寺を訪ねて (3/15)

奈良時代末期の780年頃に光仁天皇の勅願により建立し、善珠僧正が開山したと伝えられています。「秋篠」の地に建てられたため秋篠寺と呼ばれています。
東門をくぐると馬酔木が満開でした。写真は南門です^^;
akishinodera20200315-01

akishinodera20200315-02

ここから美しい苔の庭が続いています。前日の雨水を含んでとても綺麗でした。
akishinodera20200315-03

akishinodera20200315-04

本堂の西側にある大元堂には、秋篠寺の別尊である秘仏の大元帥明王像が安置されています。毎年6月6日のみ拝観できます。
akishinodera20200315-05

本堂は平安末期の戦火で伽藍の大半を焼失し、鎌倉時代に再興されました。
本堂には仏像が25体安置され、伎芸天はふっくらとして頭を傾けた優美な姿がとても美しいです。
諸技諸芸の守護神として多くの芸術家や芸能人らに慕われ、古美術愛好家にも親しまれています。天平の時代に生まれた美しい芸能の女神に会いにいきませんか?! 
akishinodera20200315-06


白毫寺は奈良市街の南方・高円山の西麓に建ち、天智天皇の皇子である志貴親王の山荘跡を寺としたものと伝えられています。春の「五色椿」や秋の「萩」が美しく、高台に位置するため眺めの良い寺としても有名です。
byakugoji20200315-01

五色椿は、1本の木に赤や白、斑入りなどの花が咲く珍しいもので、天然記念物に指定されています。
五色椿は老木のため、年々花が減ってきているようです。木の根元に置かれた小さな石仏と苔と椿の花がコラボして、とっても微笑ましい気持ちになりました。
byakugoji20200315-03

byakugoji20200315-04

白毫寺の境内にはたくさんの椿が植えてあります。石仏の道を歩きながら椿を見るのもいいですよ。るので、交通は少し不便ですがぜひお参りしてみてね^^
byakugoji20200315-05

また、お堂の横でひときわ黄色が冴えて咲く山茱萸が、大和に春の訪れを知らせていました♪
byakugoji20200315-06

お寺が高台にあるので眺めが良く、正面に生駒山が、右手前に興福寺の五重塔がよく見えます。byakugoji20200315-07

収蔵庫を兼ねた宝蔵には、閻魔王坐像が祀られ、両脇には司命半跏像と司録半跏像(書記官)がいらっしゃいます。カッと目を見開き、ものすごい形相で睨んでおられ、恐ろしいほどの大迫力です。
命を司る神として信仰されている泰山夫君(たいざんふくん)像も、極楽浄土へ導いてくださる阿弥陀如来像や地蔵菩薩像もおられ、天国と地獄が同居する不思議な感覚になりました。写真は本堂です。
byakugoji20200315-02


ギャラリー
  • 早春の馬見丘陵公園(3/14)
  • 早春の馬見丘陵公園(3/14)
  • 早春の馬見丘陵公園(3/14)
  • 早春の馬見丘陵公園(3/14)
  • 早春の馬見丘陵公園(3/14)
  • 早春の馬見丘陵公園(3/14)
  • 早春の馬見丘陵公園(3/14)
  • 早春の馬見丘陵公園(3/14)
  • 早春の馬見丘陵公園(3/14)
記事検索
アーカイブ
  • ライブドアブログ