気ままにフォトスケッチ

旅行やお出かけの日記とデジカメ写真のブログです

2019年11月

錦秋の長岳寺と談山神社 (11/18)

日本最古の官道として知られる奈良・山の辺の道。その山の辺の道の天理と桜井のほぼ中間にたたずむ長岳寺は、春のツツジ、初夏のカキツバタ、夏の青もみじ、晩秋の紅葉と、四季を通じて美しいお寺です。
tyogakuji20191118-01

長岳寺は、824年に淳和天皇の勅願により弘法大師が創建した真言宗の古刹で、平安時代からある日本最古の鐘楼門や、ご本尊の阿弥陀三尊などを安置する本堂などがあります。写真は鐘楼門と本堂です。
tyogakuji20191118-04

tyogakuji20191118-05

秋には本堂内で大地獄絵が公開され、住職による絵解き説法が行われます。地獄絵はなかなかの迫力で見ごたえがあります。もちろん写真に収めることはできませんが...
写真は本堂の縁側から眺めた境内です。紅葉が綺麗でしょう♪

tyogakuji20191118-08

放生池の周囲には多くの楓が植えられていて、紅く色づいた紅葉が綺麗でした。
tyogakuji20191118-06

tyogakuji20191118-07

また、庫裏では小さな庭園をゆっくり眺めたり、そうめんも食べることができます。とっても庶民的な古刹を訪ねてみてはいかがですか♪
tyogakuji20191118-02

tyogakuji20191118-03


談山神社(たんざんじんじゃ)は大化改新の中心人物の藤原鎌足を祀る神社です。
舒明、皇極二代の天皇の世に、国の政治をほしいままにしていた蘇我蝦夷・入鹿の親子を討伐するため、中大兄皇子(後の天智天皇)と中臣鎌足(後の藤原鎌足)が、645年5月に藤の咲き乱れる多武峰(とうのみね:談山神社の裏山)に登って「大化の改新」の談合を行ったことから、後にこの山を「談い(かたらい)山・談所(だんじょ)ヶ森」と呼び、これが談山神社の社号となりました。tanzanjinja20191118-01

鳥居をくぐると本殿への石段があってモミジのトンネルとなっています。この付近は紅葉のグラデーションが美しかったです。
tanzanjinja20191118-04

tanzanjinja20191118-05

石段の途中から見た景色です。
tanzanjinja20191118-06

tanzanjinja20191118-07

石段の上には本殿や拝殿などの華麗な社殿、日本唯一である木造十三重塔などの重要文化財も多数現存しています。
拝殿の扉から外を眺めます。
tanzanjinja20191118-08

拝殿の吊灯籠が後ろの紅葉に映えていい感じでした。tanzanjinja20191118-09

tanzanjinja20191118-10

木造十三重塔は紅葉に包まれています。
tanzanjinja20191118-11

tanzanjinja20191118-12

定番のフォトスポット。十三重塔と神廟拝所の屋根が並び、後ろの紅葉とともに絵になります^^
tanzanjinja20191118-13

神社の向かい側に建つ多武峰観光ホテルのレストランからの眺めです。正面に権殿や十三重塔が見える絶景です。ランチやカフェタイムにいいですよ♪
tanzanjinja20191118-02

tanzanjinja20191118-03

 

金戒光明寺と相国寺の特別拝観(11/17)

新撰組発祥のお寺としてよく知られてい金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)の庭園を訪ねました。御所に近くて敷地が広大であったため、一千名の軍を駐屯させることができたと言われています。
31konkaikomyoji20191117

1175年に法然上人が念仏を唱えていると、紫雲が空を覆い、西の空に金色の光が放たれました。そこでこの地に草庵をむすばれました。法然上人がはじめて草庵を営まれた地です。ご本尊は阿弥陀如来。通称をくろ谷さん(くろだにさん)と呼ばれ親しまれています。
34konkaikomyoji20191117

金戒光明寺では、毎年春と秋に紫雲の庭といわれる庭園を特別公開されます。紅葉にはまだ少し早かったけど、ゆっくり鑑賞できてよかったです^^
32konkaikomyoji20191117

33konkaikomyoji20191117


臨済宗相国寺派の大本山である相国寺(しょうこくじ)は、京都五山第二位に列せられる名刹です。 正式名称は萬年山相國承天禅寺。室町幕府3代将軍の足利義満が、後小松天皇の勅命により建てた寺院です。応仁の乱の戦火により、諸堂は焼失してしまうなど、度重なる災禍にも関わらず、再建し多くの高僧を輩出しました。
41syokokuji20191117

境内には本山相国寺をはじめ、十三の塔頭寺院があり、山外塔頭に鹿苑寺(金閣寺)、慈照寺(銀閣寺)、真如寺があります。毎年春と秋に特別公開され、秋は方丈・法堂・開山堂が公開されます。
法堂の天井には、狩野光信によって画かれた蟠龍図は、円相内にその全容をくっきりとえがき出されていて彩色も綺麗に残っています。八方睨みの龍、鳴き龍として有名で、龍の目を見ながら歩くと常に目が追いかけてきます。
また、絵の下で手を叩くと天井などに響いて龍の鳴き声に聞こえます。想像とは少し違った鳴き声だったけどとても興味深いものでした。写真は法堂です。内部は撮影できないので建物だけ...
42syokokuji20191117

方丈には南側に広い石庭があり、北側にも庭園があります。建物が大きくて庭園も立派でした。
43syokokuji20191117

44syokokuji20191117

開山堂は夢窓国師の木像を安置している堂です。開山堂の南庭は、手前に配置された石庭と後ろの低い築山が調和して、紅葉も美しくて見飽きることのない美しさでした。
45syokokuji20191117

46syokokuji20191117


泉涌寺とその塔頭寺院の紅葉めぐり (11/17)

ちょこっと京都の紅葉を見にいってみました♪
泉涌寺とその塔頭寺院である今熊野観音寺と雲龍院を訪ねました。午前8時ごろに今熊野観音寺(いまくまのかんのんじ)に到着。西国三十三所観音霊場の第15番札所で、空海が熊野権現の化身の老翁から一寸八分の観音像を授かり、安置したことにはじまります。
1616年の後白河法皇による熊野勧請以来栄えましたが、応仁の乱で荒廃し、正徳年間(1711~1716)に勧進復興されました。
01kannonji20191117

境内に入ると大きな子まもり大師像が迎えてくれます。子供達の心身健康・学業成就・諸芸上達・交通安全などを叶えていただけるとか^^
02kannonji20191117

今熊野観音寺は、頭痛封じ・知恵授かり・学業成就・厄除開運・健康長寿・中風封じ・ぼけ封じの観音さまとして信仰を集めています。
03kannonji20191117

04kannonji20191117

紅葉はまだ色づきはじめ、1週間後くらいが見頃のようです!
05kannonji20191117

多宝塔とここから見下ろした境内です。
06kannonji20191117

07kannonji20191117


泉涌寺山内の一番奥にある塔頭の雲龍院は、南北朝時代の後光厳天皇の勅願で作られたお寺で、真言宗泉涌寺派の別格本山とされています。御本尊は薬師三尊像で、珍しい姿の「走る大黒天像」が、なんと台所にあるので見落とさないで!
11unryuin20191117

書院「れんげの間」には、4つの窓の外を見ると、左から椿、燈籠、楓、松の4つの違う景色が切り取られて見える「しきしの景色」が楽しめます。
13unryuin20191117

また、書院「悟之間」には丸窓「悟りの窓」があり、禅の世界で「悟り」を表現しています。日が差し込んでこれが悟りの世界かなって思ったり^^
15unryuin20191117

16unryuin20191117

どの部屋からも庭園の大きなもみじが見えます。赤く紅葉するまでもう少しって感じでした。
14unryuin20191117

さらに、庭に砂でつくられた菊の紋の真ん中に建っている灯籠も面白かったです。
12unryuin20191117


泉涌寺は東山三十六峰の月輪山の麓にたたずむ格式高い古刹です。
皇室の菩提寺でもあることから御寺(みてら)として親しまれ、弘法大師が草庵を結んだことに由来します。
21sennyuji20191117

大門をくぐると緩やかな下り坂になっていて仏殿・舎利殿、本坊、霊明殿などの伽藍が並んでいます。写真は上から仏殿、舎利殿と仏殿、本坊です。
23sennyuji20191117

24sennyuji20191117

25sennyuji20191117

その大門のすぐ左の観音堂には、唐の玄宗皇帝が楊貴妃の冥福を祈って造らせたという楊貴妃観音坐像が祀られていて、良縁や安産、美容に御利益があるそうです。
22sennyuji20191117

本坊の御座所庭園は別途拝観料が必要ですが、朝日を浴びて輝く素晴らしい紅葉を独り占めできました。観光客がごった返す京都ですが、こんなに静かで美しいお寺もあるんですよ♪
26sennyuji20191117

27sennyuji20191117

28sennyuji20191117

丹波の紅葉めぐり (11/12)

今年は11月に入ってようやく冷え込むようになって、紅葉が徐々に進んでいます。昨年は災害の一年でしたが、今年は大きな災害もなく美しい紅葉を愛でることができそうです。昨日は振休だったので、丹波の紅葉が美しいお寺を訪ねました!

まずは西国33所の第26番、兵庫県加西市の一乗寺です。
01ichijoji20191112

春の桜や秋の紅葉が美しい天台宗の古寺として知られています。紅く色づいたもみじに迎えられて、まっすぐ石段を上がっていくと常行堂、三重塔、本堂へと石段が続いています。国宝の三重塔は平安時代末期の建立とされ、どしりと安定感のある優美な塔です。
03ichijoji20191112

04ichijoji20191112

本堂の北西にある弁天堂や妙見堂周辺など、境内には石仏もたくさんあっていい感じでした♪
02ichijoji20191112

加西市の一乗寺から車で1時間ほど北上、丹波市青垣町に高源寺があります。高源寺は、1325年に遠谿祖雄禅師によって開創された臨済宗の寺院です。
11kogenji20191112

境内には数百本の”天目かえで”が植えられています。参道のもみじは。参道のもみじは徐々に紅葉が進んでいました。
12kogenji20191112

13kogenji20191112

天目かえでは、遠谿祖雄禅師の修業の地である中国杭州の天目山より持ち帰って植えたそうです。葉が小さくて枝が全体に垂れてくるのが特徴といわれています。山門から本堂への並木と石段を覆うように天目かえでの並木が続いていて美しかったです^^
14kogenji20191112

15kogenji20191112

本堂横の鐘楼付近も綺麗でした。
16kogenji20191112

多宝塔(三重塔)周辺には紅く色づいた紅葉が美しくて、いろんな角度から眺めてみました♪

17kogenji20191112

18kogenji20191112

圧巻はモミジ公園からの眺め!
赤や黄色に色づいた葉や緑の葉が、差し込んだ日差しに輝いて錦絵のような美しさでした^^

19-2kogenji20191112

19kogenji20191112


丹波篠山市にある天台宗の大國寺は、禅宗様式と和様式を折衷した本堂や、薬師如来坐像、大日如来坐像など5体が国の重要文化財に指定されています。
21daikokuji20191112

あまり広くはない境内には、本堂のほか弁天堂、大国天堂、大日堂などが点在しています。弁天堂の紅葉も綺麗でしょう。
22daikokuji20191112

本堂の周辺には多くのもみじが植えられていて、丹波の紅葉の名所でもあります。本堂前の大もみじが真っ赤です。
23daikokuji20191112
24daikokuji20191112

石仏も赤く染まって嬉しそう♪
25daikokuji20191112

本堂の裏側は散策路になっています。
26daikokuji20191112

27daikokuji20191112

ちょうど紅葉が見頃となって、真っ赤に色づいてとても美しかったです。
28daikokuji20191112

29daikokuji20191112


坑道は巨大ダンジョン -生野銀山ー (11/2)

兵庫県生野町の生野銀山は、807~1973年にかけて採掘された長い歴史を持ち、明治維新後の日本で初めての官営(国の直営)鉱山です。
ikunoginzan20191102-01

ikunoginzan20191102-02

また、フランスから技師を招いて西洋の鉱山技術を導入し、日本の近代化を牽引しました。地下へ880mもの深さがあり、蟻の巣のように張り巡らされた総延長350kmの坑道は、まさしく巨大なダンジョンと言えるでしょう!
ikunoginzan20191102-03

そんな坑道の一部が公開されています。その長さは約1000mで、40分ほどで観覧できます。
ikunoginzan20191102-03

ikunoginzan20191102-04

鍾乳洞のような変化もなく単調な坑道ですが、随所に模型や解説図などを配置して、興味深く学習できるように工夫されています。上部の小さな穴は、狸掘(たぬきぼり)といわれる坑道で、江戸時代にノミ1本で掘り進んでいったそうです。
ikunoginzan20191102-05

ikunoginzan20191102-06

組方が馬の蹄(ひづめ)に似ていることから馬蹄型鋼枠二枚合掌と呼ばれています。ルーフボルト1本につき、約2トンの岩盤を支えられるそうです。
ikunoginzan20191102-07

当時使われていた巻揚機のエレベーターは730mの長さには圧倒されます。
ikunoginzan20191102-08

ikunoginzan20191102-09

坑道内は年間を通じて約13℃だそうです。夏は涼しく冬は暖かい坑道に移住しましょうか(笑)
ikunoginzan20191102-10


ギャラリー
  • 笠置駅、伊賀上野、三室山の桜めぐり(4/7)
  • 笠置駅、伊賀上野、三室山の桜めぐり(4/7)
  • 笠置駅、伊賀上野、三室山の桜めぐり(4/7)
  • 笠置駅、伊賀上野、三室山の桜めぐり(4/7)
  • 笠置駅、伊賀上野、三室山の桜めぐり(4/7)
  • 笠置駅、伊賀上野、三室山の桜めぐり(4/7)
  • 笠置駅、伊賀上野、三室山の桜めぐり(4/7)
  • 笠置駅、伊賀上野、三室山の桜めぐり(4/7)
  • 笠置駅、伊賀上野、三室山の桜めぐり(4/7)
記事検索
アーカイブ
  • ライブドアブログ