子安地蔵寺をあとに、京奈和道(無料)を五條市へ!
牡丹と小菊が美しい「金剛寺」を訪ねます♪
800年前、平安朝の文化人である小松内大臣、平重盛公が創建しました。
金剛寺の薬師如来は「病気封じのお薬師さん」といわれています。七福神の大黒天とともに「長寿と福を授かるお寺」として今日に至っています。
茅葺の庫裏の裏側に大きな牡丹園があります。桃色たんぽぽがピンクのきれいな花を咲かせ、大きな大手鞠の木に圧倒されました。
牡丹は中国が原産で、仏教の伝来とともに日本へ輸入され、施薬としてお寺で栽培されていましたが、元禄時代頃から観賞用として品種改良されてきました。百花の王といわれる風格のある大輪の花を咲かせ、”奥深く濃厚で上品な牡丹の香り”が素敵です^^
久しぶりに拝見しました
数年前 京都の沙羅双樹を見に行ったりさせていただいて 今の季節になると 思い出されます^^
私も いろんなところに行くのですが 今春のお気に入りは 五條の金剛寺でした
今も ずっといろんなところを巡っていらっしゃるのですね
写真の腕 ますますあげられて 素晴らしいです
また じっくり あちこち見せて頂いて 私も行ってみようと思います^^